めまい 

こんな症状に悩まされ、
将来の不安を抱えていませんか?
頭を抱える女性

朝起きた瞬間、グルグル回る感覚,立ち上がると、ふわふわ浮いているような感じ,電車やエレベーターで、急に気持ち悪くなる,「また今日もめまいが起きたらどうしよう…」,「病院では『異常なし』と言われたのに、症状は続いている…」,「薬を飲んでも、その場しのぎにしかならない…」
そんな不安を抱えながら、毎日を過ごされていませんか?

めまいは、あなたの日常生活を大きく制限します。

・外出するのが怖い
・仕事や家事に集中できない
・車の運転ができない
・趣味を楽しめない
・「また起きるかも」という不安が常につきまとう

大丈夫です。諦めないでください。

神戸市須磨区のあおやま整骨院あんど鍼灸院では、40年の臨床経験をもとに、めまいの根本原因にアプローチする施術を行っています。

まずは、あなたのめまいがどのタイプなのか、一緒に確認していきましょう。

まずは当院で痛みが改善され
将来の不安から解放された喜びの声をご覧ください

めまいには3つのタイプがあります

一口に「めまい」といっても、その症状は人によって異なります。まずは、あなたのめまいがどのタイプに当てはまるかチェックしてみてください。


タイプ1:回転性めまい(グルグル型)


こんな症状ありませんか?

・自分や周囲がグルグル回っているように感じる
・寝返りをうったり、頭を動かすと症状が強くなる
・吐き気や嘔吐を伴うことがある
・耳鳴りや難聴を伴うこともある

主な原因

耳の奥にある三半規管や前庭という平衡感覚を司る器官の問題が関係していることが多いです。

代表的な疾患として、良性発作性頭位めまい症(全めまい患者の約50%)、メニエール病(約10%)、前庭神経炎(約15%)などがあります。

※医療機関での診断が必要です


タイプ2:浮動性めまい(フワフワ型)


こんな症状ありませんか?

・体がフワフワ浮いているような感じ
・雲の上を歩いているような不安定感
・頭がボーッとして集中できない
・肩こりや首のこりを伴うことが多い
・ストレスや疲労で悪化する

主な原因

自律神経の乱れ、首や肩の筋肉の緊張、血流不良、ストレスなどが関係していることが多いです。

当院が最も得意とするタイプのめまいです。骨格の歪みや筋肉の緊張を整えることで、多くの方に改善を実感していただいています。


タイプ3:立ちくらみ型


こんな症状ありませんか?

・立ち上がった瞬間にクラッとする
・目の前が暗くなる
・一瞬意識が遠のく感じがする
・朝起きるときに特に症状が出やすい

主な原因

起立性低血圧、貧血、自律神経の調整不良などが考えられます。

血圧の調整や自律神経のバランスを整えることが重要です。


あなたのめまいはどのタイプでしたか?

どのタイプであっても、まずは医療機関での検査をお勧めします。その上で、当院での施術が適応となる場合、根本からの改善を目指していきます。

なぜ病院で「異常なし」でもめまいは続くのか?

なぜ病院で「異常なし」でもめまいは続くのか?

病院でMRIやCT検査を受けて「異常なし」と言われたのに、めまいの症状は続いている。

こんな経験はありませんか?

実はこれには、明確な理由があります。

病院の画像検査では、脳や内耳の明らかな病変(腫瘍、出血、炎症など)は発見できます。

しかし、以下のような問題は画像には映りません。

・骨格の歪み:特に頸椎(首の骨)や後頭骨のズレ
筋肉の過度な緊張:首・肩周りの筋肉のこり
血流の滞り:脳や内耳への血液供給の低下
自律神経の乱れ:交感神経と副交感神経のバランス崩れ
リンパの滞留:老廃物の蓄積

これらは、レントゲンやMRIでは判断できない「機能的な問題」なのです。


当院が着目する「めまいの根本原因」


当院では、40年の臨床経験から、多くのめまい患者さんに共通する特徴を見出してきました。

それは、骨格の歪みと神経・血管への圧迫です。

特に重要なのが以下の部位です。

1. 頸椎(首の骨):7つの骨から成る首の部分。ここが歪むと、脳へ向かう血管や平衡感覚を司る神経が圧迫されます。

2. 後頭骨:頭蓋骨の後ろ下部。ここのズレは三半規管への影響や自律神経の乱れを引き起こします。

3. 胸椎(背中の骨):自律神経の中枢が通る重要な場所。ここの歪みは自律神経失調の原因になります。

4. 骨盤:全身の土台。骨盤が歪むと、その上にある背骨全体に影響が及びます。

これらの骨格が歪むと、以下のような悪循環が生まれます。

【めまいの悪循環】

骨格の歪み → 神経・血管の圧迫 → 脳や内耳への血流低下 → 平衡感覚の異常 → めまい発生 → 不安とストレス → 筋肉の緊張 → さらなる歪み...

だからこそ、骨格を整え、神経と血管への圧迫を解放することが重要なのです。

当院の「めまい専門アプローチ」3つの特徴

あおやま整骨院あんど鍼灸院では、めまいに対して独自の3つの施術法を組み合わせた専門アプローチを行っています。


特徴1:骨格を「フォルム全体」で整えるモルフォセラピー


骨だけでなく、周囲の筋肉・筋膜・靭帯も一体として整えます

一般的な整体では、歪んだ骨だけを矯正します。しかし、それでは周りの筋肉や組織が元のままなので、すぐに戻ってしまいます。

モルフォセラピーは違います。

骨と、その周囲の筋肉・筋膜・靭帯などを一体(フォルム)として整えるため、戻りにくく、根本的な改善が期待できます。

めまいへの効果

・頸椎や後頭骨の歪みを整え、脳への血流を改善
・神経への圧迫を軽減し、平衡感覚の正常化を促す
・自律神経のバランスを整える

極めてソフトな施術で、痛みはありません。


特徴2:動きの制限を解放するモーションロックフラクタル


身体のどこに「動きの制限」があるかを見つけ出し、解放します

めまいのある方の多くは、首や肩、背中に「動きの制限」があります。

この制限は、筋肉、関節、筋膜、神経などが複雑に絡み合って生じており、表面的なマッサージでは届きません。

モーションロックフラクタルでは、身体の2箇所に優しく圧力をかけ、動きが止まる部分(制限)を見つけ出します。そして、絶妙なバランスで圧力を調整して解放します。

めまいへの効果

・首・肩・背中の深部の緊張を解放
・内臓の働きまで改善(自律神経を介して)
・頭部への血流が劇的に改善することも

実際に、施術前後で毛細血管測定スコープとサーモグラフィを使って測定したところ、血流速度の増加や体温の上昇が確認されています。

※効果には個人差があります


特徴3:神経の働きを正常化するPNF筋整復法


筋肉を動かす「神経」に直接アプローチします

めまいがある方の多くは、首や肩の筋肉が過度に緊張しています。しかし、筋肉を動かしているのは神経です。

PNF筋整復法では、筋肉の奥にあるセンサー(筋紡錘・腱紡錘)を刺激することで、脳に信号を送ります。すると、脳から神経を通じて「アセチルコリン」という物質が分泌され、筋肉が本来の機能を取り戻します。

めまいへの効果

・首・肩の筋肉の緊張を神経レベルで解消
・自律神経のバランスを整える
・頭痛や吐き気など、めまいに伴う症状も改善

ストレッチを受けているような心地よい施術です。


3つの施術法を組み合わせる理由


めまいの原因は、一つではありません。

・骨格の歪み
・筋肉の緊張
・神経の働きの低下
・血流の滞り
・自律神経の乱れ

これらが複雑に絡み合って、めまいを引き起こしています。

だからこそ、当院では3つの施術法を組み合わせることで、多角的にアプローチし、根本からの改善を目指すのです。

あなたの症状や身体の状態に合わせて、最も効果的な組み合わせを選びます。

当院の施術で期待できる5つの変化

変化1:めまいの頻度と強度が軽減


骨格を整え、神経・血管への圧迫を解放することで、めまいの頻度が減り、症状が軽くなることが期待できます。

患者さまの声

「週に3〜4回起きていためまいが、月に1回程度になりました」(60代女性)

「グルグル回る感覚が、ほとんど気にならなくなりました」(50代男性)

※効果には個人差があります


変化2:「また起きるかも」という不安が軽減


めまいの最も辛いところは、症状そのものだけでなく、「いつ起きるか分からない」という不安ではないでしょうか。

根本から改善していくことで、症状が安定し、不安も軽減されていきます。

患者さまの声

「電車に乗るのが怖かったですが、今では安心して通勤できます」(40代女性)

「外出するのが楽しくなりました」(70代女性)

※効果には個人差があります


変化3:肩こり・首こり・頭痛も同時に改善


めまいのある方の多くは、肩こりや首のこり、頭痛も抱えています。

骨格を整え、筋肉の緊張を解放することで、これらの症状も同時に改善していくことが期待できます。

患者さまの声

「めまいで来たのに、長年の肩こりまで楽になって驚きました」(50代女性)

※効果には個人差があります


変化4:身体全体のコンディションが向上


当院の施術は、部分的な対症療法ではありません。

身体を「一つの統合されたシステム」として捉え、全体のバランスを整えます。

そのため、以下のような変化も期待できます。

・よく眠れるようになった
・疲れにくくなった
・冷え性が改善した
・便秘が解消した
・気持ちが前向きになった

※効果には個人差があります


変化5:再発しにくい身体づくり


表面的な症状を一時的に楽にするのではなく、根本原因にアプローチするため、再発しにくい傾向があります。

また、日常生活でのアドバイスも行いますので、ご自身でも身体を整える方法を身につけていただけます。

※効果には個人差があります

実際の施術の流れと通院回数の目安

初回は約60分、2回目以降は約20分

初回(約60分)


ステップ1:じっくりお話を伺います(約15分)


・いつからめまいが始まったのか
・どんな時にめまいが起きるのか
・どんな種類のめまいなのか(回転性、浮動性、立ちくらみ)
・病院での検査結果はどうだったか
・現在、薬を服用しているか
・他に気になる症状はあるか(肩こり、頭痛、不眠など)
・日常生活への影響はどの程度か

あなたのめまいの歴史を、丁寧に聞かせてください。些細なことでも構いません。


ステップ2:身体の状態を詳しくチェック(約15分)

40年培った触診技術で、あなたの身体の声を聞きます。

・姿勢のチェック(立位、座位での観察)
・骨格の歪みのチェック(特に頸椎、後頭骨、胸椎、骨盤)
・筋肉の緊張のチェック(首、肩、背中を中心に)
・関節の動きのチェック
・神経の働きのチェック
・自律神経のバランスのチェック

このチェックで、めまいの根本原因がどこにあるのかを見極めます。


ステップ3:あなたに最適な施術を行います(約20分)

モルフォセラピー、モーションロックフラクタル、PNF筋整復法の中から、あなたの状態に最も適した施術を組み合わせて行います。

極めてソフトな施術なので、痛みはありません。

「本当にこれで?」と思うほど優しい施術ですが、身体はしっかり変化します。


ステップ4:変化を確認&今後の説明(約10分)

・施術前後の変化を一緒に確認します
・今後の施術計画をご説明します
・日常生活でのアドバイスをお伝えします
・疑問や不安なことがあれば、何でもお聞きください

2回目以降(約20分)


状態の確認と施術を中心に、短時間でも確実に身体を整えていきます。

お忙しい方でも通いやすい時間設定です。


通院回数の目安


症状の程度や期間によって個人差がありますが、一般的な目安をお伝えします。

急性のめまい(発症から1ヶ月以内)の場合

・週2〜3回、計3〜7回程度
・多くの方が1〜3回目から変化を実感されます
・早期の対応が、早期改善につながります

慢性のめまい(3ヶ月以上続いている)の場合

・最初の1〜2週間:週2回
・その後:週1回程度に間隔を空けていく
・5〜10回で大きな変化を感じる方が多いです
・症状が安定してきたら、メンテナンスとして月1〜2回

めまいは、長期間放置すると慢性化しやすく、改善に時間がかかる傾向があります。

「このくらいなら大丈夫」と我慢せず、早めにご相談ください。

初回の施術後、あなたの状態に合わせた通院計画を丁寧にご説明します。無理な勧誘は一切いたしません。

※効果には個人差があります

よくいただくご質問

Q1.病院には行った方がいいですか?


A. はい、まずは医療機関での検査をお勧めします。

めまいの中には、脳梗塞、脳出血、腫瘍など、緊急性の高い病気が隠れている場合があります。

まずは医療機関(耳鼻咽喉科、神経内科、脳神経外科など)で検査を受け、重大な病気でないことを確認してください。

その上で、「異常なし」と言われたが症状が続いている場合、当院での施術が適応となることが多いです。

必要に応じて、適切な医療機関をご紹介することも可能です。


Q2. 施術は痛くないですか?


A. 全く痛くありません。極めてソフトな施術です。

当院の施術は、強い力や激しい矯正は一切使いません。

「本当にこれで効くの?」と思うほど優しい施術なのに、多くの方が施術後の変化を実感されています。

・妊婦さん
・高齢の方(80代、90代の方も来院されています)
・骨粗鬆症の方
・お子様

どなたでも安心して施術を受けていただけます。


Q3. めまいがひどくて、起き上がれないのですが...


A. 無理をせず、まずはお電話でご相談ください。

症状が強い場合は、まず医療機関の受診が必要な場合もあります。

状況を伺った上で、適切なアドバイスをさせていただきます。

来院可能な状態になりましたら、優先的にご予約をお取りします。


Q4. 薬を飲んでいますが、施術を受けられますか?

A. はい、受けられます。

病院で処方された薬を服用しながら、施術を受けることは問題ありません。

むしろ、施術によって身体が整い、薬の効果が高まることもあります。

ただし、現在服用中の薬については、問診時に必ずお伝えください。

また、薬の減量や中止については、必ず主治医にご相談ください。当院から勝手に薬を減らすよう勧めることはありません。


Q5. 1回でよくなりますか?


A. 症状によって個人差があります。

急性のめまい(発症から間もない)の場合は、1〜3回で大きく改善する方もいらっしゃいます。

しかし、慢性化しためまい(数ヶ月〜数年続いている)の場合は、身体に蓄積された問題を一つ一つ解決していく必要があるため、ある程度の回数が必要です。

初回の施術後、あなたの状態に合わせた通院計画を丁寧にご説明します。


Q6. メニエール病でも対応できますか?


A. 医療機関と連携しながら対応します。

メニエール病は、内耳のリンパ液が増えすぎることで起こる病気です。医療機関での治療が基本となります。

当院では、メニエール病と診断された方に対して、以下のようなサポートを行います。

・首や肩の緊張を緩和し、頭部への血流を改善
・自律神経のバランスを整える
・ストレスを軽減し、症状の悪化を防ぐ

医療機関での治療と並行して施術を受けることで、症状の軽減や発作の頻度減少につながることがあります。

※効果には個人差があります


Q7. 良性発作性頭位めまい症(BPPV)でも対応できますか?


A. はい、多くの方に対応しています。

良性発作性頭位めまい症は、内耳の耳石が三半規管に入り込むことで起こるめまいです(全めまい患者の約50%)。

医療機関では、エプリー法やブラント・ダロフ法などの理学療法が行われます。

当院では、これらに加えて、以下のアプローチを行います。

・頸椎や後頭骨の歪みを整え、内耳への血流を改善
・首や肩の緊張を緩和し、頭の動きをスムーズに
・再発を防ぐための身体づくり

実際に、医療機関での治療と並行して当院の施術を受けることで、早期改善された方も多くいらっしゃいます。

※効果には個人差があります


Q8. 何を持っていけばいいですか?服装は?


A. 特別な持ち物は必要ありません。

・動きやすい服装でお越しください(ジーンズやスカートは避けていただくと良いです)
・ボタンが多い服、プリントがついている服はなるべく避けてください
・着替えが必要な場合は、院内にズボンのご用意があります

もし、病院での検査結果(MRI、CTなど)をお持ちでしたら、ご持参ください。参考にさせていただきます。


Q9. 予約は必要ですか?当日予約はできますか?


A. 当院は予約制です。

・事前のご予約をお願いします
・当日予約も、空きがあれば可能です
・お電話、メール、LINEからご予約いただけます

特にめまいの症状が強い方は、優先的にご予約をお取りしますので、まずはお電話でご相談ください。

日常生活でできる「めまい予防」のセルフケア

施術と並行して、ご自宅でも以下のセルフケアを行うことで、改善が早まります。


1. 水分をしっかり摂る


内耳のリンパ液のバランスを保つために、水分補給は重要です。

・1日1.5〜2リットルを目安に
・カフェインやアルコールは控えめに(利尿作用があるため)
・こまめに少しずつ飲むのがコツ


2. 十分な睡眠


睡眠不足は自律神経の乱れを引き起こし、めまいを悪化させます。

・毎日7〜8時間の睡眠を確保
・就寝・起床時刻をなるべく一定に
・寝る前のスマホ・パソコンは控える


3. ストレスを溜めない


ストレスは自律神経を乱し、めまいの大きな原因になります。

・深呼吸やストレッチでリラックス
・好きなことをする時間を作る
・完璧主義をやめて、「ま、いっか」の心で


4. 首・肩のストレッチ


首や肩の緊張を緩めることで、脳への血流が改善します。

簡単ストレッチ

1. ゆっくり首を右に倒す(10秒キープ)
2. ゆっくり首を左に倒す(10秒キープ)
3. ゆっくり首を前に倒す(10秒キープ)
4. 肩を上げて、ストンと落とす(5回)

※めまいが強い時は無理をしないでください


5. バランスの良い食事


特に以下の栄養素を意識して摂りましょう。

ビタミンB6:神経の働きを助ける(鶏肉、魚、バナナ、ナッツ)
マグネシウム:筋肉の緊張を和らげる(海藻、大豆、ほうれん草)
カルシウム:神経の伝達に必要(乳製品、小魚、緑黄色野菜)


6. 適度な運動


ウォーキングなど、軽い運動は血流を改善し、自律神経を整えます。

・1日20〜30分のウォーキング
・無理のない範囲で続ける
・めまいが強い時は無理をしない

施術時に、あなたに合ったセルフケアを詳しくお伝えします。


院長からのメッセージ

「また今日もめまいが起きたらどうしよう…」

そんな不安を抱えながら、このページをご覧いただいているかもしれません。

めまいは、日常生活を大きく制限し、あなたの心にも大きな負担をかけます。

外出するのが怖い。

仕事に集中できない。

家族に心配をかけている。

そんな日々が続いていませんか?

大丈夫です。諦めないでください。

私は40年近く、「どうすれば患者さんを本当に改善できるのか」を追求してきました。

鍼灸を含む東洋医学を深く学び、特に「統一体観」—身体を一つの統合された存在として捉える考え方—を大切にしてきました。

様々な治療法を学び、臨床で検証を重ねる中で、めまいの多くが骨格の歪みや筋肉の緊張、自律神経の乱れと深く関係していることを実感してきました。

正直に申し上げると、開業から40年、「これで完璧だ!」と思えたことは一度もありません。

評判を聞いて来てくださった難治性の患者さんによって、自信が揺らぐこともありました。

でも、そんな経験を積み重ねたからこそ、今では「なかなか良くならない」という方にもしっかり寄り添える覚悟があります。

長年培ってきた「身体の声を聞く」触診技術と、3つの専門施術法を組み合わせることで、多くの患者様に「ここに来て良かった」と言っていただけるようになりました。

あなたのめまいも、きっと改善します。

まずは一度、ご相談ください。

あなたの身体の声を聞かせてください。

そして一緒に、めまいのない快適な日常を取り戻しましょう。

あなたのご来院を、心よりお待ちしております。

あおやま整骨院あんど鍼灸院
院長



※当院は医療機関ではありません。診断や治療は行いません。
※症状によっては、医療機関での診察をお勧めする場合があります。
※効果には個人差があります。
※柔道整復師・鍼灸師による施術です。